漢方薬と西洋薬
約2000年前は薬の評価が今とは全く逆だったというお話です。
現代ではなるべく即効性がある薬が評価されますが、約2000年前に書かれた中国最古の薬物学書「神農本草経」によると当時は今とは違ったようです。
その書によると当時、薬は上薬・中薬・下薬に分類されていたようで
上薬 命を養う薬とされ、生薬そのものに強力な作用は持っていないものの、処方全体の作用を調節し、他の薬の副作用を軽減する目的で配合されるもの。毎日服用しても問題がないもの。
中薬 体質を改善する薬とされ、大量に摂取すると副作用が出るが、正しく使用すれば穏やかな作用で新陳代謝を上げ、病気を水際で食い止めるもの。
下薬 実際に病気を治療する効果の中心となるもので、強い効果を持つ反面、長期間服用は好ましくないもの。
とあります。
はるか2000年前にこういった事が研究されていたという驚きと、先人の健康への考え方が今と違っていてなんだか考えさせられてしまいます。
最近思うことが、東洋人の身体にはやはり東洋医学がしっくりとくることが多い。というような気がしています。ですので現代の西洋医学にバランス良く東洋医学も組み入れることにより、より良い結果が出やすくなるのではないでしょうか?何事もバランス良くが大事ですね。
また、機会があれば東洋医学的な違った考え方や哲学を紹介しますね。

院長
〒360-0037
熊谷市筑波2-49-12 2階(1階が美容室sais様になります)
☎︎048-525-7753
定休日 月曜日・年末年始(12/31〜1/3)
営業時間 火曜日〜土曜日 11:00〜20:00
日曜日 10:00〜18:00
- 2019.11.30 (土) 12/1より一部メニューのリニューアルと価格改定のお知らせ
- 2021.01.24 (日) 1/25(月)26日(火)はお休みをいただきます。
- 2021.01.05 (火) 1/13(水)はお休みとさせて頂きます。
- 2020.12.01 (火) 12月のお休みと年末年始の営業に関するお知らせ。
- 2020.11.26 (木) 26日(木)16:00以降不在となります。
- 2020.11.14 (土) 11月のお休み
- 2020.10.19 (月) 10/20(火)は休業日となります。
- 2020.10.13 (火) 10月14日(水)は休業日となっております。
- 2020.09.07 (月) 9月のお休み
- 2020.09.02 (水) 9/2(水)店舗は13:00までの営業となります。
- 2020.08.13 (木) 13日(木)午後院内不在となります。